ホーム | メルマガ登録 | よくあるご質問  |  サイトマップ 
検定のメリット受検案内受検のお申し込み受検者へ
ホーム>よくあるご質問


ご質問

●出願

受検資格について教えてください。

併願(複数級)受検はできますか?

受検会場はどこですか?


出願に必要なものは何ですか?

出願はインターネット(Web出願)だけですか?

1次試験免除制度はありますか?

出願の入力を間違えた場合は、どうしたらよいですか?

検定料の支払方法を教えてください。

出願方法を教えてください。

出願後に受検会場の変更はできますか?

出願後に受検級の変更はできますか?

出願後に受検できなくなった場合、検定料を返金してもらえますか?

出願期間が過ぎてしまったのですが、出願できませんか?

出願の支払い方法は?

コンビニ決済はどこのコンビニで支払えますか?

コンビニ決済で出願しましたが、支払期限が過ぎてしまいました。再出願できますか?

コンビニ決済で出願しましたが、クレジットカード決済に変更できますか?

出願で写真を添付できないのですが。

領収証がほしいのですが。


●実施方法と結果

級とレベルについて教えてください。

検定内容について教えてください。

合格ラインについて教えてください。

試験時間(開始時間、終了時間など)について教えてください。

受検票、結果はマイページにいつ表示されますか?


●その他

合格資格取得年月日について教えてください。

合格証について教えてください。

合格証明書、推薦状について教えてください。

検定の過去問題集・参考書はどこで入手できますか?

検定の結果を電話で教えてもらえますか?



回答

●出願

受検資格について教えてください。

学歴、年齢、性別、国籍に制限はありません。ただし、特A級のみA級合格者となります。


併願(複数)受検はできますか?

A級とB級、B級とC級、C級とD級とE級は併願受検が可能です。



受検会場はどこですか?

1次試験の受検会場は東京、大阪、名古屋、九州、ジャカルタ、バリ島の6か所です。

出願フォームに1次試験希望受検会場の選択欄がありますので、ご希望の会場を選択ください。

特A級、A級、B級の1次試験合格者の2次試験会場は東京とジャカルタです。ただし、A級、B級1次試験の日本会場受検者の2次試験は東京となり、A級、B級1次試験のインドネシア会場受検者の2次試験はジャカルタとなりますので、2次試験会場の選択はできません。また、特A級の2次試験会場は東京のみです。

A,級、B級の1次試験免除者の2次試験は、東京とジャカルタから選択できます。

詳細は、以下の表をご覧ください。

受検級     1次試験          →  2次試験
A級、B級  東京、大阪、名古屋、九州    →  東京
 ジャカルタ、バリ島         →  ジャカルタ
 1次試験免除者           →  東京とジャカルタから選択 
特A級  全会場、1次試験免除者     →  東京 

受検会場の住所、地図は受検票でお知らせします。


出願に必要なものは何ですか?

「写真の条件」※に合う写真をご用意の上、マイページ登録後に出願してください。
写真が添付できない方は出願はできません。また、窓口や郵送での出願は行っておりません。

※<写真の条件>
1) 6ヶ月以内に撮影されたもの。
2) 本人のみで、上半身脱帽、正面、無背景、鮮明なもの。
3) ファイル形式はJPEGのみ。
4) 大きさは150KB以内。
5) ファイル名は任意。
送付いただいた写真はそのまま合格証に掲載されます。

出願はインターネット(Web出願)だけですか?

インターネット出願のみです。


1次試験免除制度はありますか?

前回の特A級、A級、B級1次試験合格者で、2次試験不合格者および欠席者は、出願フォームに1次試験免除申請欄がありますので、前回の1次試験合格級を選択してください。

出願期間、出願方法、検定料、検定料納入方法は、1次試験から受検する場合の出願と同様です。

1次試験免除の申請をした受検者は1次試験の受検はできません。
出願後の1次試験免除申請は認めません。
特A級は偶数回のみ出願できます。


出願の入力を間違えた場合は、どうしたらよいですか?

住所や電話番号などはご自身でマイページ上で修正し、事務局へお電話をお願い致します。


検定料の支払方法を教えてください。

クレジットカード(VISA、MASTER)もしくはコンビニエンスストア(ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ)支払になります。ただし、コンビニエンスストア支払いは、日本国内店舗のみお取り扱いしております。


出願方法を教えてください。

出願ページをご覧いただき、マイページ登録後、出願してください。


出願後の受検会場の変更はできますか?

変更はできません。また、次回以降への振り替えもできません。


出願後の受検級の変更はできますか?

変更はできません。また、次回以降への振り替えもできません。


出願後に受検できなくなった場合、検定料を返金してもらえますか?

一度受領された検定料は返金いたしません。また、次回以降への振り替えもできません。


出願期間が過ぎてしまったのですが、出願できませんか?

出願できません。時間の余裕をもって出願受付期間内に出願してください。

出願フォーム入力後でも、クレジットカード決算が完了されない場合、または支払指定期間内にコンビニ決済が完了されない場合は、出願は無効となりますのでご注意ください。

通常、出願期間は約1か月間ですので、出願受付期間内に早めの出願をお勧めします。


出願の支払い方法は?

クレジットカード(VISA, MasterCard,JCB,AMEX)、またはコンビニ決算(ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップ)です。ただし、コンビニエンスストア支払いは日本国内店舗のみお取り扱いしております。


コンビニ決済はどこのコンビニで支払えますか?

ローソン、ファミリーマート、セイコーマート、ミニストップで検定料をお支払いいただけます。ただし、日本国内店舗のみお取り扱いしております。
店舗検索はこちらから

>>> ローソン
>>> ファミリーマート
>>> セイコーマート
>>> ミニストップ


コンビニ決済で出願しましたが、支払期限が過ぎてしまいました。再出願はできますか?

再出願はできません。


コンビニ決済で出願しましたが、クレジットカード決済に変更できますか?

クレジットカード決済に変更できません。


出願で写真を添付できないのですが。

「写真の条件」に合う写真を添付できない方は、出願ができません。

<写真の条件>
1) 6ヶ月以内に撮影されたもの。
2) 本人のみで、上半身脱帽、正面、無背景、鮮明なもの。
3) ファイル形式はJPEGのみ。
4) 大きさは150KB以内。
5) ファイル名は任意。

*送付いただいた写真はそのまま合格証に掲載されます。


領収証がほしいのですが。

領収証は受検票に掲載します。マイページの受検票に表示されますが、2次試験日以降は、受検票が表示されなくなりますので、領収証の発行はできません。領収証をご入用の方は、2次試験日の前日までに印刷してください。領収証の再発行は承っておりませんので、紛失しないように大切に保管してください。


●実施方法・結果

級とレベルについて教えてください。

実施級は特A級、A級、B級、C級、D級、E級の6段階です。
詳細は評価基準と査定内容をご覧ください。


検定内容について教えてください。

詳細は設問数と設問形式をご覧ください。


合格ラインについて教えてください。

各級とも成績が一定の基準に達すれば合格します。特A級、A、B級の1次試験は満点の70%前後、2次試験は満点の75%前後。C、D、E級は満点の60%前後。


試験時間(開始時間、終了時間など)について教えてください。

1次試験開始時間および終了時間
特A級・A級 10時00分~12時00分 B級 13時00分~14時50分
C級 10時00分~11時35分 D級 13時00分~14時15分
E級 15時00分~15時50分

*1次試験の集合時間は試験開始30分前です。
*2次試験は特A級・A級・B級1次試験合格者に通知します。

詳細は受検案内をご参照ください。


受検票、結果はマイページにいつ表示されますか?

■受検票

1次試験の14日前に「マイページ」に「受検票」を掲載しますので、受検票を印刷して1次試験当日に必ずご持参ください。「受検票」は、1次試験当日に回収いたします。

特A級、A級、B級の1次試験合格者と1次試験免除者には、2次試験の14日前までに「マイページ」に「1次試験結果通知書兼2次試験案内書」を掲載しますので、「受検票」と「1次試験結果通知書兼2次試験案内書」を印刷して、2次試験当日に必ずご持参ください。

試験当日、受検票不携帯の場合は受検できませんので、事前に余裕をもって受検票を印刷してご準備ください。

試験当日に、受検票を印刷して持参できない方は失格となります。携帯電話やタブレット端末での受検票提示は受検票の代わりにはなりませんので、受検できずに失格となります。

受検票の「マイページ」掲載日は、協会公式ホームページのINFORMASIにてご案内いたします。受検票が「マイページ」に掲載されない場合は、お電話にてお問い合わせください。


■結果

1次試験結果は2次試験日の14日前にマイページに掲載し、送付はしません。ただし、C級、E級、E級合格者には合格証を送付し、特A級の1次試験不合格者には総評を送付します。

合格証送付先住所に変更がある場合は、1次試験実施日の翌日までにマイページの住所を変更してください。それ以降の住所変更は反映されません。

ジャカルタ会場、バリ島会場受検者の合格証は、日本住所に記入がある場合は日本住所に発送します。

特A級、A級、B級の1次試験合格者、および1次試験免除者の結果は、2次試験日の約1か月後にマイページに掲載すると共に、総評を発送します。

結果が表示されない場合は、次回の検定1次試験日までに検定協会あてにお電話にてお問い合わせください。次の検定1次試験以降のお問合せには応じられません。


●その他

合格資格取得年月日について教えてください。

取得年月日はC級、D級、E級は1次試験日となります。特A級、A級、B級は2次試験日となります。


合格証について教えてください。

合格者には全員に合格証をお送りいたします。
特A級、A級、B級2次試験受検者には2次試験の【総評】と一緒にお送りします。

紛失による合格証の再発行はいたしません。大切に保管してください。

合格の証明が必要な方は「合格証明書(有料)」を申請してください。詳細は合格証明書・推薦状をご覧ください。


合格証明書、推薦状について教えてください。

希望者には「合格証明書」「推薦状」を発行します。ただし、「推薦状」は過去1年までの合格者のみ承ります。
合格証明書、推薦状の申請書請求方法は合格証明書・推薦状をご覧ください。


検定の過去問題集・参考書はどこで入手できますか?

書籍通信販売、取扱店、検定協会で入手できます。詳細は過去問題 取扱店をご覧ください。


検定の結果を電話で教えてもらえますか?

お電話での合否、結果に関するお問い合わせにはお答えできません。

また、合否、結果に関するご質問や異議申し立てには応じかねますので、あらかじめご了承ください。



その他、ご質問はお電話でお問い合わせください。お電話以外でのお問い合わせには、一切応じられませんのでご了承ください。

受検の流れ


願書・過去問取扱店
合格証明書・推薦状
よくあるご質問


インドネシア語技能検定問題に挑戦!
特A級A級
B級C級
D級E級

インドネシア語検定公式過去問題集

検定協会ニュース

インドネシア語書籍通信販売

TOPページ
 個人情報保護方針 |  特定商取引法に基づく表示

日本インドネシア語検定協会
Copyright © 2010 HIPUBI. All rights reserved.