|
     |
|
     |
ホーム>受検の流れ>郵送による出願 |
|

【第63回インドネシア語技能検定試験:新型コロナウイルス感染拡大に伴う重要なお知らせ】
【第63回インドネシア語技能検定試験出願に関する注意事項】の通り、第63回の出願条件は通常と異なりますので、注意事項をよく読んで同意された方のみ出願ください。
【重要】 インドネシア会場(ジャカルタ会場、バリ島会場)はインターネット出願のみで、郵送出願はありません。
PDFファイルの第63回(2023年7月)・第64回(2024年1月)実施要項はこちらをご覧ください。
(注)PDFファイルをご覧になるにはAcrobat Reader(ダウンロード無償)が必要です。
■日本会場(東京、大阪、名古屋、九州) *特A, A, B級の2次試験会場は東京となります。
注) インドネシア会場(ジャカルタ、バリ島)は、インターネット出願をご利用ください。
【注意・重要】 出願前に必ずお読みいただき、同意された方のみ出願ください。
1) 願書受付期間内の郵便局消印有効です。願書受付期間外のものは無効になります。
2) 為替証書の発行印も願書受付期間内のみ有効です。願書受付期間外は無効になります。
3) 出願後の願書および検定料は、受付期間外に出願されたものを含め一切返却いたしません。
4) 願書送付後の受検級や受検会場の変更、次回以降の検定試験への振替えはできません。
5) 併願の方も願書は1枚です。
6) 特A・A・B級の1次試験会場が東京、大阪、名古屋、九州の場合、2次試験会場は東京です。
7) 特A級は、A級合格者のみ受検資格があり、偶数回のみ実施となります。受験資格のない方や奇数回でのお申し込みは無効となり、願書および検定料の返却はいたしません。また、次回への振り替えもできません。
8) 天災地変など不可抗力による事由により検定日程を変更、中止する場合があります。
9) 検定当日の電話でのお問い合わせには応じられません。
10) 検定終了後に郵送する「結果通知書」が未着の場合は、次回の検定1次試験日までに協会へお問い合わせください。次回の検定1次試験以降のお問い合わせには応じられません。また、「結果通知書」および「合格証」の再発行はいたしません。合格者には別途料金にて「合格証明書」の発行を承ります。
11) 合否結果や結果通知書に関するお問い合わせ、異議申し立てには一切応じられません。
12) 当協会の検定試験に関して紛争が生じた場合には日本法を準拠法とし、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属管轄といたします。
受検票は1次試験の14日前までにご登録の住所あてに発送します。不着の場合は1次試験日の1週間前までに検定協会にお問い合わせください。受検票不携帯の場合は受検できません。
願書入手
願書入手方法はこちらから
用意するもの
① 願書
② 写真1枚(タテ4cm×ヨコ3cm、裏に氏名を明記)
6か月以内に撮影した上半身脱帽、正面、無背景、鮮明なもの。カラ-、白黒どちらも可。
③ 為替証書(発行日は願書受付期間内有効)
願書受付期間内にゆうちょ銀行で検定料を普通為替もしくは定額為替にかえる。
「為替証書」を無記入のまま「日本会場用願書」と共に同封し、 書留で検定協会へ 郵送してください。
注1) 為替は無記入のこと。
注2) 願書は必ず書留にてお送りください。現金書留および現金書留用封筒を使用した出願は受け付けません。
注3) 郵便局の消印の日付が願書受付期間外のものは無効となります。
願書記入事項
願書の太枠内の該当事項をもれなく記入する。
・ 1次試験希望受検会場を○で囲む。A級、B級の2次試験会場は東京となります。
・ 受検級を○で囲む。
・ 1次試験免除申請欄は、1次試験免除申請者以外は記入不要。
・ 受検者情報を記入する。
・ 規定の写真1枚を貼る。
願書の書き方見本はこちら
注意事項
注1) 1次試験希望受検会場に○印の記入がない場合は、東京会場となります。
(1免は1次試験希望受検会場の○印は不要)。
注2) 願書は黒インク(ボールペン可)を用い、楷書で記入すること。判読不可能な文字の場合は受付でき
ないことがあります。
注3) 氏名、生年月日は戸籍どおりに記入すること。虚偽の記入を した場合は受検禁止、合格取消となる
場合があります。
注4) 氏名のルビ(ロ-マ字の欄)はヘボン式(パスポ-トと同じ)で記入すること。
注5) 写真は上記の規定のもの以外は受け付けません。
願書送付
願書は必ず書留で日本インドネシア語検定協会までお送りください。
ただし、現金書留や現金書留用封筒を使用した出願は受け付けません。
願書提出先:
〒105-0004
東京都港区新橋6-4-8 M6ビル4F
日本インドネシア語検定協会
|
|








 
 
 






|
 |
 |
TOPページ |
|
|
個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表示 |
 |
提携: インドネシア共和国教育文化省言語振興出版局
Badan Pengembangan Bahasa dan Perbukuan, Kementerian Pendidikan dan Kebudayaan,
Republik Indonesia (Badan Bahasa)
国際インドネシア語教育学会
Afiliasi Pengajar dan Pegiat Bahasa Indonesia bagi Penutur Asing (APPBIPA)
|
Copyright © 2010 HIPUBI. All rights reserved. |